
不動産投資を始めるにあたり、注意すべき点はたくさんあります。
その一つに「敷金返還債務」の取り扱いがあります。
そもそも敷金とは賃貸借契約を締結する際に借主から貸主に支払われる金銭であり、預り金の性質を持ちますので借主退去の際には借主に返還されるものです。
今回は、中古の収益不動産を前のオーナーから購入した場合に敷金の返還義務はどうなるかについて説明していきたいと思います。
目次
敷金返還債務とは
はじめに「敷金返還債務」についてご説明します。
賃貸借契約の際、借主は大抵の場合契約時に債務の担保として敷金を貸主(物件オーナー)に預けます。
解約時に家賃滞納等の債務がなければ無利息で返還するのが原則です。
つまり借主に債務が無ければ貸主が借主へ解約時に敷金を返還しなければなりませんよという義務のことです。
では、敷金返還債務が収益不動産を保有する際にどのように関わってくるのでしょうか。
敷金返還債務には二種類の引き継ぎ方式がある
敷金返還債務はその物件を所有している者の債務です。
そのため、その物件を売却し物件のオーナーが変わった場合、敷金返還債務は新たなオーナーに引き継がれることとなります。
実は地域によって敷金返還債務への認識に違いが存在します。
その認識の違いを各方式として置き換えると「関東方式」「関西方式」という2種類の引き継ぎ方式があります。
それぞれについて簡単にご説明致します。
関東方式で敷金返還債務を引き継ぐ場合
入居者から預かっているお金(敷金)を売主から買主に渡し、決済します。
(例)【不動産売買代金を1億円、敷金返還債務を1000万円とした場合】
売買代金1億円-敷金返還債務1000万円の相殺金額である9000万円をもって決済します。
関西方式で敷金返還債務を引き継ぐ場合
関西では敷金返還債務分も考慮して物件価格が形成されているという考えに基づきます。
そのことから、入居者から預かっているお金(敷金)を売主は買主に渡さずに決済します。
(例)【不動産売買価格を1億円、敷金等返還債務を1000万円とした場合】
敷金返還債務を考慮せず取引価格1億円のまま決済をします。
関西方式は一見すると買主が不利である印象を受けますが、敷金返還債務分のコストを考慮したうえで
売買金額が設定されているという考え方になります。
敷金返還債務についてのまとめ
敷金返還債務についての2つの引継ぎ方式を説明しましたが、必ずしも関西での取引だから関西方式、関東での取引だから関東方式を用いなければならないという決まりはありません。
あくまでも商慣習の違いですので、買主と売主の合意により取引方式が決まります。
いずれにせよ、高額な敷金返還債務がある場合は収支に大きく影響しますので購入の際には注意するようにしましょう。
収益不動産を活用した資産運用のご相談は大和財託が承ります
不動産投資を始めるにあたり、敷金返還債務のほかにも注意すべき点が多数あります。
当社では、不動産投資について学ぶ時間がとれない方も安心してお任せいただけるよう全面的にサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
「プライベート相談」にお申込みいただいた方には、お客様に最適な資産運用の方法をご提案いたします。

「プライベート相談」は、東京、大阪会場に加えて、オンラインでも面談を行っておりますので、全国から参加いただけます。
これから不動産投資を始める方に最適!大和財託の不動産投資セミナー
大和財託では、不動産投資で失敗しない為の原理原則やノウハウ、過去の事例を一人でも多くの方にお伝えしたいと思い、東京、大阪、オンラインにて無料で不動産投資セミナーを開催しております。

セミナー後の強引な営業は一切ございません。
プライベート相談はまだちょっと早いかも…という方、これから不動産投資を始める方、これから不動産投資のゴールを考えたい方も当社のコンサルタントがサポートいたしますので、ぜひお気軽にお申込みください。
監修者

藤原 正明/大和財託株式会社 代表取締役CEO
昭和55年生まれ 岩手県出身
三井不動産レジデンシャル株式会社で分譲マンション開発業務に携わり、その後関東圏の不動産会社で収益不動産の売買・管理の実務経験を積む。
平成25年に大和財託株式会社を設立。不動産・建築領域等を活用した資産価値共創事業を東京・大阪をはじめとする主要都市圏で展開する。
資産価値を創る様々なサービスを駆使し、“圧倒的顧客ファースト”を掲げ、お客様の人生に伴走しながら今までにない価値を開発・建築している。
自社で運営しているYouTubeチャンネル『藤原正明の「最強の不動産投資チャンネル」<大和財託株式会社>』やXといった様々なプラットフォームで資産運用についての知識や考え方を発信している。
書籍「収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則」や「収益性と相続税対策を両立する土地活用の成功法則」を発売中。