
不動産投資は金融機関の協力を得てこそ始められます。いわば金融機関との共同事業です。
ただし、金融機関としてもリスクを負うわけですから、融資の際に連帯保証人を求められることがあります。
今回は連帯保証人がどういった場合に必要となるのかを説明いたします。
目次
連帯保証人は必要か
個人で融資を受ける場合、基本的には金融機関は法定相続人の連帯保証人を求めてきます。
具体的には、配偶者の連帯保証を求められるケースが多いです。
債務者に万が一があった場合に、相続人が必要となるというのが保証人を求められる理由ですが、連帯保証人となると基本的には債務者と同等の責任を負うので、責任は重大です。
そのため、配偶者に連帯保証人となることに反対され、物件の取得をあきらめたというケースもあります。
そもそも1棟物の不動産投資となると金額も何千万円、何億円となってくるので、配偶者の同意なしに進めることは、夫婦関係に亀裂を入れることになるのでおすすめしません。
例えば、配偶者の理解がないと、貴重な休日に物件を見に行ったり、新たな知識習得のためにセミナーに行ったりということが難しくなり、物件の購入までたどり着けません。
基本的には、配偶者の同意を得たうえで行うべきであり、二人できちんと合意して、お互い納得した形でスタートできれば、不動産賃貸業を通して夫婦関係を良いものに導くこともあります。
団体信用生命保険を利用する
どうしても配偶者が連帯保証に応じてくれないケースや、独身で連帯保証人を立てられないというケースもあります。その場合には、団体信用生命保険を加入することで連帯保証人が不要になります。
信販系金融機関のアパートローンではほとんどの場合、団体信用生命保険の加入が必須の為、そもそも保証人は不要であるケースもあります。
この保険に入ることで万が一の場合(死亡時)には借入がなくなるというものです。
加入の際に若干金利が上がることなどから、全体の収支バランスを考えて検討しましょう。
法人での物件取得で自分が連帯保証人になる
資産管理法人を設立して、その法人で物件を取得することで、連帯保証なしでの借入を可能にすることもできます。
法人での借入をするにあたって、その法人の代表者である自分自身が連帯保証人になるということです。
これによって実質的には保証人がなくても借りられることになります。
まとめ
必ずしも連帯保証人が必要となるわけではなく、団体信用生命保険や法人を活用して、連帯保証人なしでも融資を受けれるケースもあります。
もし配偶者などに連帯保証人となってもらう際には、きちんと相手に説明し、納得してもらった上で進めるようにしましょう。

大和財託の不動産投資コンサルティング
大和財託では、これから不動産投資を始めようとお考えの方向けに、様々なコンテンツを無料で提供し、一人でも多くの方に不動産投資により経済的に豊かになっていただくサポートをしています。
不動産投資に興味がある、これから不動産投資を始めたい、そんな方々の不動産投資を行う目的を明確にするお手伝いを無料でさせていただきます。

お客様のご要望やご状況、お悩みに合った、最適な不動産投資プランをご提案いたしますので、ぜひお気軽に当社の「プライベート相談」をご利用ください。
東京、大阪会場に加えて、オンラインでも面談を行っておりますので、全国から参加いただけます。
これから不動産投資を始める方に最適!大和財託の不動産投資セミナー
大和財託では、不動産投資で失敗しない為の原理原則やノウハウ、過去の事例を一人でも多くの方にお伝えしたいと思い、東京、大阪、オンラインにて無料で不動産投資セミナーを開催しております。

セミナー後の強引な営業は一切ございません。
プライベート相談はまだちょっと早いかも…という方、これから不動産投資を始める方、これから不動産投資のゴールを考えたい方も当社のコンサルタントがサポートいたしますので、ぜひお気軽にお申込みください。
監修者

藤原 正明/大和財託株式会社 代表取締役CEO
昭和55年生まれ 岩手県出身
三井不動産レジデンシャル株式会社で分譲マンション開発業務に携わり、その後関東圏の不動産会社で収益不動産の売買・管理の実務経験を積む。
平成25年に大和財託株式会社を設立。不動産・建築領域等を活用した資産価値共創事業を東京・大阪をはじめとする主要都市圏で展開する。
資産価値を創る様々なサービスを駆使し、“圧倒的顧客ファースト”を掲げ、お客様の人生に伴走しながら今までにない価値を開発・建築している。
自社で運営しているYouTubeチャンネル『藤原正明の「最強の不動産投資チャンネル」<大和財託株式会社>』やXといった様々なプラットフォームで資産運用についての知識や考え方を発信している。
書籍「収益性と節税を最大化させる不動産投資の成功法則」や「収益性と相続税対策を両立する土地活用の成功法則」を発売中。