COLUMN
2019年12月6日(金)
<はじめに>
ペットの飼育は、以前は戸建てに住む方を中心に
ファミリー世帯で行われることが多かったですが、
最近では単身の若年層や高齢者の方でも
共同住宅でペットを飼う方も多くいらっしゃいます。
当社でも「ペット可」を入居者の募集条件とすることも多く
安定的な入居者の確保につながっています。
今回は、「ペット可」の物件の
メリットとデメリットに関して
ご説明をさせて頂きます。
<メリットとデメリット>
【メリット】
■入居率が高くなりやすい
■賃料を高く設定できる
■長期入居につなげることができる
ペット可の物件供給数自体が多くないため、
通常の物件と比べて、入居率が高くなりやすいです。
あわせて、ペット可物件の希少性から
賃料設定を相場よりも高くすることも可能になります。
ペットの飼育をしている人が、新しい住まいを探すことは簡単ではありません。
なぜなら、ペットの飼育をしている人は飼育していない人に比べると
ペットの居住環境や近隣の散歩コースなど、
何を飼うかによって細かい基準は異なりますが、
自身の住環境以外にも配慮しなくてはいけないので、
物件選びのハードルは高くなる場合が多くあります。
そして、ペット可の物件が少ないことは、
転居先をみつけることも難しいということで、
一度入居されると長期に渡り住まれるケースが多いです。
【デメリット】
■部屋の原状回復費が高額になる可能性がある
■所有物件を途中でペット可にする場合、既存入居者からクレームが発生する可能性がある
ペットの飼育を行うと壁や床の損傷や臭いなどの問題が発生する可能性があります。
飼い主の管理の対応や飼育するペットにもよりますが
通常の原状回復費用に比べると高額になる可能性があります。
また保有物件を途中でペット可案件にする場合
臭いや泣き声(騒音)などで、
入居者同士でのトラブルの原因にもなる可能性もありますので
既存の入居者などに対しての対策が必要です。
【対策】
■ペットを飼育する際のルールをつくる
■原状回復に関する取り決めをつくる
■ペット飼育前提の設備環境を整える
ペットの飼育に関しては一定のルールが必要です。
ペットの種類や大きさ、数や飼育方法などを予めルール化し
入居時に確認することが重要です。
また追加で飼育するペットが増える場合は
必ず申請を行うようにしておきましょう。
[例]
・入居時(飼育開始時)に種類や大きさ・数などを書類にて写真と共に申請する
・廊下や階段などの共用部でのルールを決める
・バルコニーやベランダでの飼育はさせない
また入居者の契約時には、
原状回復の負担箇所を予め決めておき
退去時のハウスクリーニングなどの費用に関しても
後々のトラブルにならないようにしておきましょう。
ペット飼育の場合には、敷金を多く預かるとか、
退去時にはペット飼育に起因する汚損などは
全て借主負担とするなどの特約を契約書に明記をするとともに、
契約前に説明をして了承をとっておくことが重要です。
<さいごに>
ペット可物件にするメリットとしては、
賃貸経営を行う上で
優位になる「入居率・入居期間・賃料」の向上や改善があげられます。
しかしながら、安易に行うとデメリットにも繋がりやすくなりますので
ルールづくりと対策が重要です。
対策を行うことができれば、入居率を高く、
賃料も高くすることができますので、
安定した賃貸経営に繋がります。
しっかりとした対策が必要ですので、
信頼できる管理会社と、対策を行っていきましょう。
大和財託では、これから不動産投資を始めようとお考えの方向けに、様々なコンテンツを無料で提供し、一人でも多くの方に不動産投資により経済的に豊かになっていただくサポートをしています。
不動産投資に興味がある、これから不動産投資を始めたい、そんな方々の不動産投資を行う目的を明確にするお手伝いを無料でさせていただきます。
お客様のご要望やご状況、お悩みに合った、最適な不動産投資プランをご提案いたしますので、ぜひお気軽に当社の「プライベート相談」をご利用ください。
東京、大阪会場に加えて、オンラインでも面談を行っておりますので、全国から参加いただけます。
大和財託では、不動産投資で失敗しない為の原理原則やノウハウ、過去の事例を一人でも多くの方にお伝えしたいと思い、東京、大阪、オンラインにて無料で不動産投資セミナーを開催しております。
セミナー後の強引な営業は一切ございません。
プライベート相談はまだちょっと早いかも…という方、これから不動産投資を始める方、これから不動産投資のゴールを考えたい方も当社のコンサルタントがサポートいたしますので、ぜひお気軽にお申込みください。
✓おすすめ記事一覧
不動産投資の始め方|始める前の注意点と不動産投資の目的について
不動産投資とは?初心者でも失敗しないための基礎知識
不動産投資の空室リスクと対策は?マンション・アパート経営の始め方
不動産投資には年収がいくら必要ですか?
不動産投資の始め方|始める前の注意点と不動産投資の目的について